スマホで医療のIT化が促進される

2020年にPHSのサービスが終了します。
これまで病院内のスタッフはPHSを使用してきましたが、これからはスマホを使う時代となりました。
すでにスマホを導入した病院がいくつかあります。

これまではPHSの発する電磁波が低いため、医療機器に影響を与えないとのことでPHSが使われてきました。
しかし、携帯電波の第2世代(2G)が停波し、4Gが主流になったため、病院で携帯電話を使えるようになったのです。
病院内でスマホの使用が可能になったことで、医療のIT化が進み、患者さんの診断や治療が向上し、医師や看護師の働き方改革にもつながります。

まず患者さんからのナースコールをスマホで受けるようになりますし、固定電話ともつながるため、院内の内線電話としての使用も可能になります。
また電子カルテを導入している場合、医療スタッフが入院患者の病状をカルテで確認する際、わざわざナースステーションに行かなくても、その場でスマホにより電子カルテにつなげることができます。

さらに医師による診断や治療が早く、より正確になります。
たとえば夜勤の医師がある患者さんの病状について判断できないとき、患者さんのデータをほかの医師と共有することができます。
スマホが電子カルテと連携していれば、レントゲンやMRIなどの画像データも共有することができるため、ほかの医師のアドバイスを仰ぐことができ、患者さんの病気の診断や治療を迅速に行えるようになります。
このような医療のIT化が進めば、医師の働き方に余裕ができ、医療ミスの減少にもつながることでしょう。
これら医療現場のIT化、特にスマホの導入についてはITと医療というサイトにも詳しく書いてあったので読んでおくと良いかもしれません。