電子カルテの導入による医療機関のIT化

少子高齢化が進む中で医療機関の利用者数も増加することが見込まれており、人手不足による十分な医療サービスが提供できなくなることが心配されています。
そのため、医療現場においても作業効率化のためのIT化が進められています。
電子カルテの導入もその一つです。

電子カルテとは、これまで医師が紙に記入していたカルテを電子的な情報としてデータベースに記録するシステムのことです。
紙のカルテでは、医師が書いた文字が判別しづらかったり、カルテを探すために時間がかかったりするようなデメリットがありました。
電子カルテの場合、パソコンで表示されるため見やすく読みやすい点がメリットです。
さらに必要なデータをすぐに取得することもできるので、紙のカルテのデメリットを解消し作業の効率化を進めることができるのです。

電子カルテのメリットとしては、共有がしやすいことも挙げられます。
電子端末があればどこでも閲覧できるので、他の部門や医療機関との連携も取りやすくなります。
サーバー上に保存されているので、カルテの保管スペースが不要になることも電子カルテのメリットです。

しかし、停電時には何もできないというリスクがあります。
病院では発電機もありますが、災害時など長時間の停電時では電子カルテの運用は厳しいでしょう。
操作に慣れていないと、思うような効率化が見込めないこともデメリットです。
電子カルテの効果は遅れて感じられるというケースが多く、システムの仕様に合わせて慣れていくことが重要になります。